aizuyaichi.or.jp/aizuyaichi/calligraphy

Preview meta tags from the aizuyaichi.or.jp website.

Linked Hostnames

6

Thumbnail

Search Engine Appearance

Google

https://aizuyaichi.or.jp/aizuyaichi/calligraphy

題字 | 新潟市會津八一記念館

「春のくさ・秋のかぜ - 浅川園」(はるのくさ・あきのかぜ - あさかわえん) 「春のくさ 暮れて 秋のかぜに おどろき 秋のかぜ やみてまた 春のくさにも なれり」出典は『平家物語』「逆櫓(さかろ)」より。 1938(昭和13)年創業のお茶の販売店。本店は新潟市。戦後、創業者の浅川晟一会長は會津八一と交友のあった新宿中村屋の創業者・相馬黒光と面会した際、「會津先生を大事にして下さい」とお願いされました。それから八一と交流が始まり、浅川園は八一の散歩の途中で立ち寄る場所になりました。 1955(昭和30)年の新潟大火の際、浅川園古町本店が全焼。浅川晟一会長はその処理に追われましたが、新潟に帰ると従業員が八一からこの作品を渡されていました。 題字「山家漬 - 今成漬物店」(やまがづけ - いまなりつけものてん) 新潟県南魚沼市六日町の漬物店。 創業者の今成隼一郎は、新潟中学校で會津八一の一年後輩、俳友でもありました。 隼一郎は亡くなる1936(昭和11)年まで、精神的、財政的に八一を支えています。 「山家漬」は、今成家の粕漬を、1932〜33(昭和7、8)年頃に商品化したもの。 「山家漬」の名は、會津八一が西行の『山家集』にちなんで命名し、題字を揮毫しました。 看板「大阪屋」(おおさかや) 1858(安政5)年創業の、新潟を代表する老舗菓子店。 1950(昭和25)年、店舗の看板がなかったため、八一に依頼しました。それ以後、八一に店内を飾る軸を依頼するなど、交流が続きました。 大阪屋の看板は、1951(昭和26)年から古町店に飾られています。 1978(昭和53)年に創業120周年記念和菓子「喫茶去」を発売していますが、その題字は八一の書から採字されています。 題字「かまづか・秋艸 - 里仙」(かまづか・あきくさ - さとせん) 1927(昭和2)年創業の新潟市の老舗菓子店。 1992(平成4)年に発売された「かまづか最中」は、里仙が所蔵する八一作品から命名された一口サイズの最中。 里仙と會津八一は書を通して交流があったようで、八一の養女蘭子の実家・中山医院など、八一周辺の人物たちとも交流をしていたようです。 1959(昭和34)年に発売した「秋艸」は、当時の新潟市長で會津八一と交友のあった村田三郎が命名した、秋からの期間限定品。



Bing

題字 | 新潟市會津八一記念館

https://aizuyaichi.or.jp/aizuyaichi/calligraphy

「春のくさ・秋のかぜ - 浅川園」(はるのくさ・あきのかぜ - あさかわえん) 「春のくさ 暮れて 秋のかぜに おどろき 秋のかぜ やみてまた 春のくさにも なれり」出典は『平家物語』「逆櫓(さかろ)」より。 1938(昭和13)年創業のお茶の販売店。本店は新潟市。戦後、創業者の浅川晟一会長は會津八一と交友のあった新宿中村屋の創業者・相馬黒光と面会した際、「會津先生を大事にして下さい」とお願いされました。それから八一と交流が始まり、浅川園は八一の散歩の途中で立ち寄る場所になりました。 1955(昭和30)年の新潟大火の際、浅川園古町本店が全焼。浅川晟一会長はその処理に追われましたが、新潟に帰ると従業員が八一からこの作品を渡されていました。 題字「山家漬 - 今成漬物店」(やまがづけ - いまなりつけものてん) 新潟県南魚沼市六日町の漬物店。 創業者の今成隼一郎は、新潟中学校で會津八一の一年後輩、俳友でもありました。 隼一郎は亡くなる1936(昭和11)年まで、精神的、財政的に八一を支えています。 「山家漬」は、今成家の粕漬を、1932〜33(昭和7、8)年頃に商品化したもの。 「山家漬」の名は、會津八一が西行の『山家集』にちなんで命名し、題字を揮毫しました。 看板「大阪屋」(おおさかや) 1858(安政5)年創業の、新潟を代表する老舗菓子店。 1950(昭和25)年、店舗の看板がなかったため、八一に依頼しました。それ以後、八一に店内を飾る軸を依頼するなど、交流が続きました。 大阪屋の看板は、1951(昭和26)年から古町店に飾られています。 1978(昭和53)年に創業120周年記念和菓子「喫茶去」を発売していますが、その題字は八一の書から採字されています。 題字「かまづか・秋艸 - 里仙」(かまづか・あきくさ - さとせん) 1927(昭和2)年創業の新潟市の老舗菓子店。 1992(平成4)年に発売された「かまづか最中」は、里仙が所蔵する八一作品から命名された一口サイズの最中。 里仙と會津八一は書を通して交流があったようで、八一の養女蘭子の実家・中山医院など、八一周辺の人物たちとも交流をしていたようです。 1959(昭和34)年に発売した「秋艸」は、当時の新潟市長で會津八一と交友のあった村田三郎が命名した、秋からの期間限定品。



DuckDuckGo

https://aizuyaichi.or.jp/aizuyaichi/calligraphy

題字 | 新潟市會津八一記念館

「春のくさ・秋のかぜ - 浅川園」(はるのくさ・あきのかぜ - あさかわえん) 「春のくさ 暮れて 秋のかぜに おどろき 秋のかぜ やみてまた 春のくさにも なれり」出典は『平家物語』「逆櫓(さかろ)」より。 1938(昭和13)年創業のお茶の販売店。本店は新潟市。戦後、創業者の浅川晟一会長は會津八一と交友のあった新宿中村屋の創業者・相馬黒光と面会した際、「會津先生を大事にして下さい」とお願いされました。それから八一と交流が始まり、浅川園は八一の散歩の途中で立ち寄る場所になりました。 1955(昭和30)年の新潟大火の際、浅川園古町本店が全焼。浅川晟一会長はその処理に追われましたが、新潟に帰ると従業員が八一からこの作品を渡されていました。 題字「山家漬 - 今成漬物店」(やまがづけ - いまなりつけものてん) 新潟県南魚沼市六日町の漬物店。 創業者の今成隼一郎は、新潟中学校で會津八一の一年後輩、俳友でもありました。 隼一郎は亡くなる1936(昭和11)年まで、精神的、財政的に八一を支えています。 「山家漬」は、今成家の粕漬を、1932〜33(昭和7、8)年頃に商品化したもの。 「山家漬」の名は、會津八一が西行の『山家集』にちなんで命名し、題字を揮毫しました。 看板「大阪屋」(おおさかや) 1858(安政5)年創業の、新潟を代表する老舗菓子店。 1950(昭和25)年、店舗の看板がなかったため、八一に依頼しました。それ以後、八一に店内を飾る軸を依頼するなど、交流が続きました。 大阪屋の看板は、1951(昭和26)年から古町店に飾られています。 1978(昭和53)年に創業120周年記念和菓子「喫茶去」を発売していますが、その題字は八一の書から採字されています。 題字「かまづか・秋艸 - 里仙」(かまづか・あきくさ - さとせん) 1927(昭和2)年創業の新潟市の老舗菓子店。 1992(平成4)年に発売された「かまづか最中」は、里仙が所蔵する八一作品から命名された一口サイズの最中。 里仙と會津八一は書を通して交流があったようで、八一の養女蘭子の実家・中山医院など、八一周辺の人物たちとも交流をしていたようです。 1959(昭和34)年に発売した「秋艸」は、当時の新潟市長で會津八一と交友のあった村田三郎が命名した、秋からの期間限定品。

  • General Meta Tags

    7
    • title
      題字 | 新潟市會津八一記念館
    • charset
      UTF-8
    • viewport
      width=device-width, user-scalable=yes, maximum-scale=1.0, minimum-scale=1.0
    • article:published_time
      2015-11-05T13:38:48Z
    • article:modified_time
      2016-05-16T19:44:46Z
  • Open Graph Meta Tags

    6
    • og:title
      題字 | 新潟市會津八一記念館
    • og:type
      article
    • og:url
      https://aizuyaichi.or.jp/aizuyaichi/calligraphy/
    • og:image
      https://aizuyaichi.or.jp/wp/wp-content/themes/child/img/og.jpg
    • og:site_name
      新潟市會津八一記念館
  • Twitter Meta Tags

    4
    • twitter:card
      summary
    • twitter:title
      題字 | 新潟市會津八一記念館
    • twitter:description
      「春のくさ・秋のかぜ - 浅川園」(はるのくさ・あきのかぜ - あさかわえん) 「春のくさ 暮れて 秋のかぜに おどろき 秋のかぜ やみてまた 春のくさにも なれり」出典は『平家物語』「逆櫓(さかろ)」より。 1938(昭和13)年創業のお茶の販売店。本店は新潟市。戦後、創業者の浅川晟一会長は會津八一と交友のあった新宿中村屋の創業者・相馬黒光と面会した際、「會津先生を大事にして下さい」とお願いされました。それから八一と交流が始まり、浅川園は八一の散歩の途中で立ち寄る場所になりました。 1955(昭和30)年の新潟大火の際、浅川園古町本店が全焼。浅川晟一会長はその処理に追われましたが、新潟に帰ると従業員が八一からこの作品を渡されていました。 題字「山家漬 - 今成漬物店」(やまがづけ - いまなりつけものてん) 新潟県南魚沼市六日町の漬物店。 創業者の今成隼一郎は、新潟中学校で會津八一の一年後輩、俳友でもありました。 隼一郎は亡くなる1936(昭和11)年まで、精神的、財政的に八一を支えています。 「山家漬」は、今成家の粕漬を、1932〜33(昭和7、8)年頃に商品化したもの。 「山家漬」の名は、會津八一が西行の『山家集』にちなんで命名し、題字を揮毫しました。 看板「大阪屋」(おおさかや) 1858(安政5)年創業の、新潟を代表する老舗菓子店。 1950(昭和25)年、店舗の看板がなかったため、八一に依頼しました。それ以後、八一に店内を飾る軸を依頼するなど、交流が続きました。 大阪屋の看板は、1951(昭和26)年から古町店に飾られています。 1978(昭和53)年に創業120周年記念和菓子「喫茶去」を発売していますが、その題字は八一の書から採字されています。 題字「かまづか・秋艸 - 里仙」(かまづか・あきくさ - さとせん) 1927(昭和2)年創業の新潟市の老舗菓子店。 1992(平成4)年に発売された「かまづか最中」は、里仙が所蔵する八一作品から命名された一口サイズの最中。 里仙と會津八一は書を通して交流があったようで、八一の養女蘭子の実家・中山医院など、八一周辺の人物たちとも交流をしていたようです。 1959(昭和34)年に発売した「秋艸」は、当時の新潟市長で會津八一と交友のあった村田三郎が命名した、秋からの期間限定品。
    • twitter:image
      https://aizuyaichi.or.jp/wp/wp-content/themes/child/img/og.jpg
  • Item Prop Meta Tags

    1
    • image
      https://aizuyaichi.or.jp/wp/wp-content/themes/child/img/og.jpg
  • Link Tags

    20
    • EditURI
      https://aizuyaichi.or.jp/wp/xmlrpc.php?rsd
    • alternate
      https://aizuyaichi.or.jp/feed/
    • alternate
      https://aizuyaichi.or.jp/comments/feed/
    • alternate
      https://aizuyaichi.or.jp/wp-json/oembed/1.0/embed?url=https%3A%2F%2Faizuyaichi.or.jp%2Faizuyaichi%2Fcalligraphy%2F
    • alternate
      https://aizuyaichi.or.jp/wp-json/oembed/1.0/embed?url=https%3A%2F%2Faizuyaichi.or.jp%2Faizuyaichi%2Fcalligraphy%2F&format=xml
  • Website Locales

    3
    • EN country flagen
      https://aizuyaichi.or.jp/en/aizuyaichi/calligraphy
    • JA country flagja
      https://aizuyaichi.or.jp/ja/aizuyaichi/calligraphy
    • DEFAULT country flagx-default
      https://aizuyaichi.or.jp/aizuyaichi/calligraphy

Links

38